漫画大好きな管理人ゆきです!
今回紹介する漫画は「余りもの異世界人の自由生活 勇者じゃないので勝手にやらせてもらいます」という作品です。
この漫画の物語を簡単に説明すると
ブラック企業勤務だった主人公が、堅実な生活とスローライフを送っていく物語です!
作品の魅力を伝えるために、若干のネタバレを含む可能性がりますのでご理解の程お願いします。
漫画:松村麻由
原作:藤森フクロウ
連載期間:2022年12月15日~
ブラック企業に勤める相良真一(シン)は、勇者召喚に巻き込まれて異世界に転移する。
ところが、彼が転移した先は異世界人の優れた能力を搾取するトンデモ国家だった。
即座にヤベー臭いを嗅ぎつけたシンは、早々に国外脱出を敢行。
他国の山村で念願のスローライフを始める。
そんなある日、シンは領主屋敷の離れに幽閉されている貴人と知り合う。この出会いが、静かな田舎暮らしを一変させることに…!?
引用元:アルファポリス公式サイトより
ここが面白い!作品の魅力
女神に説教する主人公
引用元:余りモノ異世界人の自由生活 1巻
異世界転移や転生作品といえば、女神にチートをもらって冒険スタート!
…という流れが定番ですが、この作品はちょっと違うところがおすすめポイント!
主人公はブラック企業で働いていた一般的な社畜青年
突然異世界に巻き込まれて召喚され、目の前に現れたのは泣きじゃくる幼女女神という構図に吹き出しそうになります笑
さらに転生先の世界がめちゃめちゃなことに主人公のシンは遠慮なく女神に説教をかまします。
冷静にツッコむ姿は、読者にとってもスカッとするポイント。
異世界転移のテンプレをぶち壊すこの展開、読んでいて思わず笑ってしまうこと間違いなしです!
地道な研鑽
引用元:余りモノ異世界人の自由生活 1巻
シンはチート能力を持っているわけではありません。
異世界で生き抜くために、狩りや採取、鍛錬をコツコツと積み重ねていく姿は、まさに努力型主人公!
ただ強くなるだけじゃなく、知識や経験を活かして周囲の人たちを助けたりと周囲からありがたいと思われるほど。
そのおかげ(?)でポンコツ王子の教育を一任されたり、主神や女神様たちから感謝される場面も。
「派手じゃないけど、確実に成長してる」そんな描写が丁寧に描かれていて、自然と応援したくなります。
努力は裏切らないって、こういうことかもしれませんね!
のんびりスローライフ
引用元:余りモノ異世界人の自由生活 1巻
タイトルにもある通り、シンの目標は自由な生活。
前世のように忙しく生きず、勇者として戦う気もゼロ!
彼が目指すのは、静かな村でのんびり過ごすスローライフです。
でも、そんな生活も一筋縄ではいかず、ポンコツ王子や聖騎士たちの騒動に巻き込まれたり、魔馬の世話をしたりと、意外と忙しい日々。
でもそれらの生活を満喫している一面もあり、読んでいて楽しさが伝わってきます!
また、どんなトラブルも冷静に対処するシンの姿が頼もしくて、読んでいて安心感があります。
バトルよりも日常を楽しみたい人にはぴったりの作品。
「異世界でまったり暮らしたい!」という夢を叶えてくれる、癒し系ファンタジーです。
- スローライフとツッコミに忙しい主人公
- 異世界転生してもチート能力は無い
- 堅実な人柄で周囲の人から好かれる主人公
- 学ぶことに積極的な努力型主人公
読んだ人達の評価
- 主人公の冷静さとツッコミが面白い
- 王族が賑やか
- テンポが良くて読みやすい
- 異世界転移の“あるある”を逆手に取った設定が面白い
俺TUEEE系じゃないのが新鮮で努力型の主人公であることが好ポイント
王子への容赦のないツッコミが秀逸との声が多数あります。
作画が丁寧で、キャラの表情や背景も魅力的。アルファポリス作品の中でも高評価。
物語の展開がサクサク進み、スローライフ系なのに飽きずに読めるとのレビューがありますね!
物語の序盤から女神に説教したり、召喚が悪質だから早々に国から逃げるなど、定番をひっくり返す展開が好評とのことです。
チートに頼らず、頭脳と経験、努力で異世界を生き抜く姿に「こんな主人公を待ってた!」という声も。
スローライフ系が好きな人はもちろん、異世界ものにちょっと飽きてきた人にもおすすめです!
読むならKindleがオススメ
「余りもの異世界人の自由生活 勇者じゃないので勝手にやらせてもらいます」は、Kindleで手軽に読むことができます。
Kindle版なら、いつでもどこでも電子書籍は容量の許す限りスマートフォンやタブレット、電子書籍リーダーで読書が可能です。
また、ページをめくる手間もなく、文字のサイズを調整して快適に読書することができます。
さらに、Kindle Unlimitedに加入すれば、月額料金で幅広いジャンルの書籍を読み放題で楽しむこともできます。
Kindleでお得に電子書籍を買いたい場合は別記事にてKindleのお得な購入方法を書いていますのでそちらをご覧ください。
コメント